
パメラ・アンダーソン、リーアム・ニーソンとのロマンスはPR戦略との噂を一蹴「愛に関して私は迷信深い」
パメラ・アンダーソン、リーアム・ニーソンとのロマンスに関する憶測に言及
女優パメラ・アンダーソンは、俳優リーアム・ニーソンとのロマンスの噂が、映画『ネイキッド・ガン』のプロモーションを目的としたPR戦略であるとの憶測を否定した。フランスで開催された第51回ドーヴィル・アメリカン映画祭での受賞スピーチにおいて、アンダーソンは、ニーソンとのロマンチックな関係が映画の興行収入を上げるための仕掛けであったとの見方を、「PR戦略には一切関与しないし、これからもしない。それは死刑宣告のようなものだ」と一蹴した。彼女は、自身の恋愛観について「愛に関して私は迷信深い」と述べ、恋愛生活の断片でさえ共有することに不快感を示した。
パメラ・アンダーソン、PR戦略説を否定し、自身の誠実さを強調
「小細工はしていない、私は誠実」
アンダーソンはさらに、「画面の中では何度も恋に落ちるだろう。それが私の仕事だ。うまく演じれば、観客はそれを感じるだろう。それは最大の賛辞だ。だから、ポジティブに考えてほしい。そして、皆さんの良い願いに感謝する。小細工は一切していない、私は誠実だ」と続けた。彼女は、自身の言動が「優しさゆえであって弱さではなく、大胆さゆえであって苦々しさではない」と強調し、金や名声のためではなく、「真実の中で自分が何者であるかを知り、懸命に努力し、家族が誇りに思える誠実な遺産を残す」ためにこの旅(キャリア)にいると述べ、スピーチを締めくくった。58歳のアンダーソンと72歳のニーソンは、7月に始まった映画『ネイキッド・ガン』のプレスツアー期間中、親密なやり取りや公の場での愛情表現でメディアの注目を集めていた。
憶測の背景と関係者の見解
PR戦略説の根拠と関係者の反論
TMZが報じたところによると、アンダーソンとニーソンのPRチーム、そして配給元のパラマウント・ピクチャーズが、映画製作中から二人の偽の関係を仕組んだと情報筋が主張している。同報道では、アンダーソンとニーソンは、2024年7月に撮影が終了してからプレスツアーが始まるまで会っていなかったとされている。さらに、二人が一対一でデートすることはなく、一緒に食事をする際も個人的なアシスタントが同席していたという。
「二人の関係は本物」との証言
しかし、People誌が伝えたところによると、関係者はアンダーソンとニーソンの繋がりは「本物」であると断言している。別の関係者は、「二人の間にあるものはすべて本物だ。どちらも宣伝目的のスタントに関わるような人間ではない。彼らは素晴らしい時間を過ごしている。どちらも宣伝を必要としていない」と述べている。さらに、「二人の関係はショーのためだけのものではない。彼らには本当の繋がりがある。このようなことを仕組むインセンティブはどちらにもない」と付け加えた。
メディアとの関係性における「真実」の追求
メディアは「真実」をどこまで追求すべきか
セレブリティの恋愛沙汰は、常にメディアの格好の餌食となる。特に、映画のプロモーション期間中に俳優同士が親密な様子を見せると、「PR戦略ではないか」という憶測が飛び交うのは、もはや定番となりつつある。アンダーソンが自ら「PR戦略ではない」と強く否定したことは、メディアによる過度な憶測や、彼女自身の誠実さを疑う風潮に対するアンチテーゼとも言える。彼女は、自身の恋愛関係を公に晒すことを拒否し、あくまで「仕事」と「プライベート」を切り離したいという意思表示をしている。これは、現代のメディア環境において、セレブリティが自身のプライバシーといかに向き合うべきかという問いを投げかけている。
「本物」と「演出」の境界線における個人の意思
アンダーソンの発言は、セレブリティの関係性が「本物」か「演出」かという二項対立で語られがちな風潮に一石を投じる。彼女は、自身の感情や関係性を「迷信深い」「誠実」といった言葉で表現し、それをメディアや大衆に評価されるべきではないというスタンスを示唆している。映画の宣伝のために共演者と親しくなることは、ある意味で「演出」の一部と捉えられるかもしれないが、それが必ずしも「偽り」や「不誠実」を意味するわけではない。アンダーソンは、自身の演技力を信じ、観客がそれを「本物」と感じることを「最大の賛辞」と捉えることで、仕事としての「演出」と、個人的な感情の「本物」さとの間にある微妙な境界線を、自身の言葉で示そうとしていると言えるだろう。
情報過多時代におけるリテラシーの重要性
今回の件に限らず、SNSやオンラインメディアの普及により、セレブリティに関する情報は瞬時に拡散され、真偽不明の情報も溢れかえっている。アンダーソンが「小細工は一切していない、私は誠実だ」と断言したように、個々のセレブリティが情報発信のコントロールを試みる動きは今後も続くだろう。しかし、受け手である私たちも、情報を鵜呑みにせず、批判的な視点を持つことがより一層求められる。セレブリティの関係性においても、「PR戦略」というレッテル貼りは容易いが、その背景にある個人の意思や感情、そしてメディアの役割についても深く考察し、情報リテラシーを高めていく必要があるだろう。